コース紹介

世田谷探究BASEでは、小学1〜4年生を対象に、現在2つのコースを展開しています。
「化学」「生物」「物理」「地学」の幅広いテーマを扱い、LEGOや実験を通じて子どもの「なぜ?」を探究へと育てます。どのコースでも一貫して大切にしているのは、「問いを立てる → 実験で確かめる → 結果から考察する」 という探究学習のプロセスです。
失敗も大切な学びの一部と捉え、子どもたちが自分の力で気づきや発見を得られるようにサポートしています。

年齢は目安であり、興味や理解度に応じて柔軟にご参加いただけます。

小学1・2年生コース(基礎)

天気・影・星・季節、川の流れや生き物など、身近な自然のふしぎをテーマに探究します。
LEGOとストーリーを手がかりにしくみを表現・再現し、見て・触れて確かめたことを図やことばでまとめ、やさしい発表までつなげます。
「なぜを形にする力」 が芽生え、中学受験理科の土台となる理解が育ちます。

育つ力
「なぜ?」と考える好奇心
・見て・くらべて・書きとめる観察力
図・ことば・模型で表現する力
・理科の学びにつながる思考の土台

「なぜ?」のテーマ例

雲はなぜ形や色が変わるの?(地学/雲・天気)
影はなぜ長くなったり短くなったりするの?(地学/太陽の高さ)
季節はなぜ変わるの?(地学/季節の観察)
川はなぜ曲がっているの?土はどう積もるの?(地学/流れ・地層)
星はなぜ夜空で動いて見えるの?(地学/天体の動き)
草花はどう育つの?(生物/植物)
虫はどう成長するの?(生物/昆虫の一生)
どうしてものは浮いたり沈んだりするの?(物理/浮力)
氷はなぜとけるの?(化学/状態変化)

小学3・4年生コース(応用)

火山・地震・天体・電気や力など、理科の広い世界を探究します。
LEGOとストーリーを手がかりにしくみをモデル化・実験し、観察→記録→整理→説明のプロセスを通して因果関係を明確にします。
考えを筋道立てて伝える力が育ち、中学受験に強い本物の理解につながります。

育つ力
・「なぜ?」を原因と結果で説明する力
・見て・くらべて・整理し結論を導く観察力
・図・ことば・模型で筋道立てて伝える力
・理科の理解を広げる探究の土台

「なぜ?」のテーマ例

軽いものでも持ち上げられるのはなぜ?(物理/てこ)
重さの位置でバランスが変わるのはなぜ?(物理/モーメント)
力はなぜ伝わる?速さはどう変わる?(物理/エネルギー)
昼と夜はなぜあるの?(地学/自転)
季節や日食・月食はなぜ起こるの?(地学/公転・位置関係)
火山はなぜ噴火するの?(地学/火山)
光はなぜ曲がるの?(物理/光の屈折)
酸とアルカリはどう違うの?(化学/酸・アルカリ)
食物連鎖はどうつながっているの?(生物/食物連鎖)

1年生から4年生までのステップを通じて、子どもたちは「問いを立てる → 実験で確かめる → 結果から考察する」 という科学のプロセスを身につけていきます。中学受験に必要な理科の力だけでなく、将来にもつながる探究力が育ちます。

さらなるカリキュラム内容は現在運営チームが探究中です!

0

Subtotal